税務調査の頻度はどれくらい?

税務調査はどれくらいの頻度で行われるのでしょうか?
【新規開業者・新設法人】
順調に売上げが伸びている場合、基本的には開業して3~5年経過後です。
税務調査は3~5年分まとめて行われることが多いため、開業してからすぐに税務調査が入るというケースは少ないと思います。
逆に、開業して1年で税務調査の連絡がきた!という場合は、税務署側が何らかの情報を掴んでいるのかもしれません(タレコミについてはこちら)。
【過去の税務調査で指摘事項があった事業者】
過去の税務調査で売上除外等の不正計算を行っていた場合、調査の間隔は短くなる印象です。
指摘事項が改善されているかどうかの確認も含めて、3~5年後には調査が行われると覚悟しておいた方がいいと思います。
また、不正計算とまではいかないにしても多額の申告漏れを指摘された場合や経理体制が杜撰だと判断された場合においても、
調査の間隔は短くなる傾向にあります。
また、国税庁の公表データによると、近年調査件数自体は、若干少なくなっているものの申告漏れの金額は増加しています。
闇雲に調査するのではなく、
国税庁に集まっている様々な情報を分析したりAI技術の活用により
調査するポイントについても事前に目星をつけて調査に臨んでいるようです。
日々の取引をきちんと経理処理するとともに、基本的なミス(申告書の不備)にも気を付けながら申告を行いましょう!
※必要な添付書類の提出漏れ等申告書に不備がある場合、印象が悪くなります。
税務調査に対する不安を解消したい!という方はぜひ弊所にご連絡ください。